2011年3月26日土曜日

まさしくムープロのUnity

 Blender2.56のゲームエンジンは物足りなかったのだが、
ゲームソフトを制作する「Unity」というソフトがあることが
分かった。しかも古いバージョンは無料で使える。


 上の画像のようにリアルな風景が簡単に作れた。

 ソフトをインストールして最初に観られる風景では、下
の画像のように鳥の群れが舞っている。

 キャラなどはBlenderで作ったものが使えるが、「Asset
Store」というサイトがあり無料や有料のキャラが用意さ
れている。

 このソフトは私の考えていたムープロを実現していると
いっていい。

 他にも調べると韓国では2000人対2000人の戦闘表
示が可能なゲームエンジンも登場していた。

 最近のゲームは日本のものよりも海外のものが目立
つようになってきた。それはこうしたソフトを使って、だれ
でもすごいゲームが作れる環境が整っているからだろう。

 日本はこうしたソフトの必要性にまったく理解がない。

 ということでムープロはすでに実現されていた。そして
海外ではこれらを使って映画を制作するマシニマ(マシン
シネマ)というのも始まっている。

2011年3月19日土曜日

ゲームエンジンを試す

 Blender2.56のゲームエンジンでキャラの殺陣を試して
みた。


 以下がその動画(youtube)だ。

Blender2.56のゲームエンジンを使った殺陣のテストです。


 動画キャプチャソフトを使っているので、少しカクカクし
た表示になる。

 群衆にするとかなり重たくなり、動きが遅くなるので、ア
ニメーションとしてレンダリングできないと使えない。

2011年3月12日土曜日

今度はモーションパスを使ってみた

 前回のパーティクル(Boids)では、群集の移動しかで
きないので、モーションパスというパス(線)に沿ってキャ
ラを移動させるパスアニメーションとうのを試してみた。


 以下がその動画(youtube)だ。

Blender2.56のモーションパスを使った群集戦闘のテストです。


 これはあらかじめキャラに色々な動作を設定して、そ
の動作を組み合わせて、走って闘うまでの動作を1体だ
け作る。

 それを複製して群集にしている。そのためみんな同じ
ような動きになっている。

 レンダリングには約4時間かかった。

 もう少し多くのキャラに違う動作を設定して、複製すれ
ば、それらしい群集の戦闘シーンになる。

2011年3月5日土曜日

いつの間にか使いやすくなったBlender

 関ヶ原の合戦の検証はひとまず終えて、色々調べ
ていると、無料で商業映画まで作成出来る3DCGソ
フト「Blender」が2.56にバージョンアップして、私が知っ
ている以前のものより使いやすくなっていた。

 なくなっていたゲームエンジンもいつの間にか復活
していた。

 私の考えているムープロよりさらに上をいくソフトで
「素人が手を出すな」といったおもむきは相変わらず
だが、自分でムープロソフトを作るよりは、映画制作
に一歩近づく。

 そこで、英語の壁はあるが使ってみることにした。

 まず、パーティクル(Boids)という生物が獲物を捕ま
えるような振る舞いができる方法があることが分かり、
これを群集歩行に応用したものを作ってみた。


 以下はその動画をyoutubeにアップしたものだ。

Blender2.56のパーティクル(Boids)を使った群集歩行のテストです。


 これは100人対100人がそれぞれの目標(遠くにある)
を目指して走っているもので、すれ違う瞬間までの動画
で、格闘はできない。
 たった数秒のレンダリングに約3時間かかった。

2011年2月26日土曜日

苦戦する小早川秀秋の部隊

 大谷吉継は、松尾山から降りてきた小早川部隊と正
面攻撃を決意する。

 大谷部隊の兵数は1500人、それに対して小早川部
隊の兵数は10倍の15000人。

 大谷部隊の側にいる4隊は、徳川家康に内通してい
るはずの赤座直保、小川祐忠、朽木元綱、脇坂安治。
(ただし、朽木は家康と事前に内通していなかった。そ
のため合戦の後、領地を減らされている)


 隊列を整えた小早川部隊は、ここで不穏な行動に出
る。


 全部隊が一斉攻撃するのではなく、小隊に分かれて、
正面攻撃を開始する。


 このことを通説では小早川部隊に内紛があり、統率
がとれず、松野重元(大谷隊の側面の山に待機してい
る部隊)などは、豊臣家を裏切れないと言って闘わなかっ
たとしている。


 小隊に分かれて攻撃するので、大谷隊の死を覚悟し
た奮戦に負け、次々に後退していく小早川部隊。


 しかし、このことが大谷隊を移動させ、待機していた
赤座直保、小川祐忠、朽木元綱、脇坂安治の4隊が、
大谷隊を包囲することができる状態にした。


 戦に強いというのは闘いに勝つということではない。
いかに損害を出さず、目的を達成するかだ。


 東軍に寝返った赤座直保、小川祐忠、朽木元綱、
脇坂安治の4隊が攻撃しやすい状態にするために、
小早川隊はおとり役になったのだ。
 大谷吉継が健常者ならこの程度の戦法はすぐに
見抜けたはずだが、この時、すでに目が見えないよ
うな状態で、幼い頃の秀秋のイメージが強かったこ
とも判断を狂わせたのかもしれない。


 このように、小早川隊が出撃したから東軍の勝利
という単純なものではなかった。
 通説がいかにデタラメかが、このことからもよく分か
る。

2011年2月19日土曜日

小早川秀秋の出陣

 小早川秀秋の部隊が松尾山城から軍資金や兵糧を
運び出す4時間がたっても勝敗はつかず、徳川秀忠も
到着しない。

 徳川家康は、このままでは劣勢になると考え、陣の
移動を行い、街道沿いに布陣した。

 家康にしてみれば、この合戦で勝たなくても秀忠と合
流して、再度合戦をするという余裕がある。

 それでは小早川秀秋は、せっかく松尾山城を無血で
奪って手柄を上げたのに、それがふいになる。また、
家康が撤退すると西軍の総攻撃を受けることになる。

 そこで松尾山を降りることにした。


 映画やドラマなどでは、小早川部隊が松尾山を駆け
降り、西軍を奇襲攻撃をするようなシーンになっている
が、松尾山のふもとでは、西軍の大谷吉継が小早川秀
秋が攻撃してくることを警戒している。だから急いで降
りる必要はない。



 ゆっくりと松尾山を降り、部隊の隊列を整えたと考え
られる。


 小早川秀秋を警戒していた大谷吉継は、秀秋のこと
を子供の頃から知っていて、歳の離れた弟のように思っ
ていた。
 秀秋にしても兄のように慕っていた吉継と闘うことは
不本意だったろう。
 秀秋の裏切りと非難する前に徳川家康の対応のま
ずさを非難するべきだ。

2011年2月12日土曜日

思わぬ苦戦

 戦功をあせった東軍・徳川家臣の部隊は、我先にと西
軍に攻め込んだ。

 ところが、先の「パーティクルは使える」で書いたよ
うに島津部隊が火箭という現在のロケット弾のような武
器で迎撃した。

 この威力は絶大で、優勢の東軍を苦しめ、戦を膠着状
態にした。

 通説では松尾山の小早川秀秋は、東軍と西軍のどちら
が勝つか分からなくなったので、出陣しなかったことに
なっているが、そもそもこの合戦は小早川秀秋がメイン
の戦ではない。

 東軍が無理な攻撃を開始したことが苦戦の原因で、そ
れを小早川秀秋に責任をなすりつけるのは間違いだ。

 小早川秀秋が出陣しなかったのには、松尾山城を西軍
に奪い返されては意味がないので、城を守っていたと考
えられる。


 もう一つに、城にあった軍資金や兵糧などを別の場所
に持ち出していた可能性がある。

 この合戦の後、石田三成の居城、佐和山城を東軍が調
べると、質素な生活をしていて財宝などはなかったと言
われている。このことが石田三成の清貧というイメージ
になっているが、佐和山城が攻められるのは想定済みで、
すべての財宝を軍資金として松尾山城に運び込んでいた
ほうが、安全と考えてもおかしくない。

 その根拠は、小早川秀秋が合戦の功により領地とした
備前、美作を短期間で復興させているからだ。

 備前に移った秀秋は、荒廃していた岡山城を改築し、
以前の2倍の外堀をわずか20日間で完成させた。そし
て検地の実施、寺社の復興、道の改修、農地の整備など
をおこない、急速に近代化させている。

 これらの資金はどこから調達したのか?

 関ヶ原の合戦で、軍資金は使い果たしたはずで、本家
の毛利家は所領が激減しているので支援は受けられない。

 徳川家康が支援するはずもなく、自前でやるとすれば、
松尾山城にあった軍資金を利用したと考えるのが自然で
はないだろうか?